人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風にふかせて

みそかにスタジオジブリのアニメーション映画「かぐや姫の物語」をみたので、感想を書いてみようと思い立つ。(大掃除から逃げようとして。)

といっても、その作品からはなんとも非常にいろいろ感銘を受けたので、それを全部書いていると年が明けてしまう。そこで、ひとつに絞って書いてみる。もちろん単なる感想です。

なんでそんなもの書くのだろうか。答えは風にでもふかせておく。

古典の物語にネタばれもへちまもあるものかと思われますが、一応ご注意を。



しょーもないかんじのスノッブが5人、かぐや姫に言い寄る。
その中に一人、相当にソフィスティケイトされた、たちの悪いジゴロがおり、狡猾な物語を使ってかぐや姫の世界へ踏み込んで行く。とても感心できないかたちで。

かぐや姫は、心ではその物語がまがいものであることを感じながらも、まっすぐな人柄もあってか精巧なレトリックに足をとられ、にっちもさっちも行かなくなってしまったようだった。

そのとき自分としてはその物語の狡猾さから、コンピューターがシュミレートする仮想現実が連想された。

あたかも本物のようだが明らかにそうでない。しかし理屈で考えると本物と同じである、と。

しかもその物語の発信元には生きたひとりの人間がいる。

いかに狡猾といえども、そこまでの精巧さを用意するほどの熱意をかぐや姫の人柄は踏みにじる事もままならない、と。(それをわかって仕掛けるジゴロがまたサイアクに手に負えないと思うけれども。)

おまけにかぐや姫は、その一段前(だったかな)で駆け引きに勝ってしまったが為に、ことさらそのあたりの事にナーバスになっている、と。



話は飛んで、コンピューターがシュミレートする仮想現実は、現代人の生活をとても助けてくれる。

その基底部には明らかに二分法的な合理的思考体系があることと思われる。
だとしてもその事自体が白とか黒とかいうことではなく、次のような事を思った。

月というものが近代以前、おそらく人々のこころを映し出す鏡や、たましいの止まり木のような存在として夜空にぽっかり浮かんでいただろうことは想像にかたくない。

しかし、現代人にとっては少なくともそういうファンクション(と、わざと言ってみたり。)に関してみる限りでは、だいぶ難しくなってきていることと思われる。

テクノロジーの力は現実という「世界の一部」を「世界の全体」と見まごうほどの勢力で月面に到達させてしまったし、そもそもこころやたましいといった概念は、人間の非合理性そのもののようなモノであると考えられるもの。

そんなこんなで、このろくでもないジゴロからコンピューターの連想を経由し、映画全体のバックグラウンドにある「月」の姿が透かし見えた様に感じた。

次の展開でかぐや姫は、そのたましいは、まさに本物であるのに、それが客席からははっきりと見て取れるのに、スクリーンの中の彼女は、みずからもまがいものであるように混乱する、と。

観てるこちらは、ちがう ほんものだよ と思うのだが、なんとも気の毒であった。



ひとは普段の「おもて面の自分」を超えてその深い中心に近づこうとする時、奥のほうに持っている根源的な異性をイメージするという。(どうもそれは個々人がいずれかのジェンダーとしてあることの影みたいなモノが密接に関係しているらしい。)そして、その動きはあまりに深い所で行なわれる為、おもてのほうの自分は動向に気づかない、と。

そんな時、ひとはそのイメージを外界にいる、そのイメージに一番近い異性の他人に映し出すという。

そして、そのひとに近づこうとする形で自分の中心への接近を試みるという。(おそらくそれは、誰しもが良く知っている とても強い力で ってことなんだろうなと思うのだけど。)

ヒトのこころはそのような性質を持っているという話を読んだことがある。

かつて月が象徴していたであろう人間のたましいとは、そういうところのものではなかろうか。

そう考えると、あのろくでもないジゴロがやってるようなろくでもないこと、それは他人事であろうか。あれは誰しもの中にあるひとつの人間性の姿ではなかろうか。

しかしながらというか捨丸というキャラクターが真に自然に生きた者であり、かぐや姫に近づこうとなど全くせずして、故にといったら良いか、とにかく、それこそ自然に彼女のたましいとちかしくあったのだなということもあいまって、ううむ、と思う年の瀬でありました。

どっとはらい。

# by aoyamajyuichi | 2014-01-09 19:42

にほん人

ギリシャ語では「心」と「蝶」が同じ単語であると聞いてから、
ちょうちょをみるたびになんとなくヘンな気分になる。
なにかこう、この世ならぬ存在があけすけにそのへんをひらひら飛んでいるような、
ちょっとアブない雰囲気とでも言うか。。

考えてみたら英語だって心臓と心が一つの単語になっているし、
やはり心というのはメタファーを使わないと落ち着かない感じのモノ(コト?)
なのかも知れないが、日本語ではそうなっていない。

そんな事を考えたり、考えなかったりしながら「アジア・パラアート展」を見た。
東京パラリンピックに繋がる、主に日本とアジア諸国の知的障害者による絵画作品の展覧会らしい。

所謂アール・ブリュットとか、アウトサイダー・アートの展示という感じはあまりせず、
わりに普通の絵が沢山飾ってあるように思えた。

見ている人たちも、スマホで絵の写真とったりしててなんかユルい雰囲気がした。
しかし、油断していると時折、えっ というインパクトの作品があったりしたのだが、
印象的だったのはその「えっ」というのがだいだいにおいて日本人の作品であったこと。

どちらかというとミャンマーとかマレーシアとか、アジア諸外国からの作品になんとなく期待していた事もあり、
個人的には意外というか、虚をつかれた感じがした。

日本からの出品点数が圧倒的に多いので作風に幅があるという、それだけの話かもしれないのだが、
なんというか日本の作品からは「国」のイメージが読み取れなかった。

国のイメージ?そんなもの普通、絵を見るときに考える?

・・・そう思うけれど、どうも日本以外の国の作品の多くは、なんか「国」っぽい。
インデックスを見て、ああ、中国か、なるほど。おや、フィリピン、ああ、そうか。みたいに。
それで、「ん?これドコ?」って思うとたいがい日本。

日本に暮らす日本人だから、日本が「イメージ」としてみえてこないのかもしれない。
もしかしたらそれぞれの国の文化的特徴を反映している作品が選定されていたのかもしれない。
でも、なんかそのとき、「日本人の精神性ってこんなに個性的だったっけ?」という疑問が浮かんだ。

そういうふたつのコトを考えて、でもたぶんそれは実はひとつのコトなのだなと思ったのでありました。

# by aoyamajyuichi | 2013-10-12 18:23

MASS

ここではたびたびきつい出来事が起こり、そこには被害者がいて、加害者がいることもある。

マスメディアでは事実が、立証された順に報道されてゆく。

それから、今の時代は報道を受けた人々が、色々な意見をオンライン上にフィードバックすることもできる。

そういう流れを見ていると大概、自分は似たような事を考えている。



それはたぶん、どうしてか、ひどい事件の加害者にならざるを得なかったひとつの小さい人生の事だと思う。

マスメディアという巨大なシステムの上で、行きつ戻りつ暗い魂が叩かれる。

だれだって人生を愛したいはずなのに。



自分がどうしてもマスメディアを好きになれないのは、なにかこのへんの事なのかなと思いました。

そこには確かに事実はあるかもしれないけれど、

真実はいつも長い時間をかけて、別のところに「沢山の個人たち」の手で表現されてゆく。

「MASS」というのは「社会」とイメージが似てしまうように思う。

でも個人の生き方は、必ず「社会」と深く関係していて、その関係の仕方は「MASS」とのそれとはまるで違う。

その違いはやはり「イメージ」の問題であるように思います。

# by aoyamajyuichi | 2013-10-12 12:28

もしかしたら。

作ったものを発表する時は昔からいつも、ものすごく緊張する。
その瞬間はまるで自分がこの世に存在して良いかどうかの裁判にかけられるような気分。
当たり前と言えばそうかも知れないし、気負い過ぎと言えばそれもそうかも知れない。
でもなぜ自分でわざわざそういう事をするのだろう?

存在なんてすでにしているのだから、良いとか悪いとかそういう話ではない。
話すとしたら「どう存在するか」という点から始める「べき」とまでは言わずとも、少なくともそのほうが身の為でしょう。

自分にとって、それから関わりのある人たちにとって、できるだけ素敵であろうとすればそれで良いではないか。
・・・そんなふうにだけ思えたとしたら人生はけっこう楽かもしれない。(もちろん良い意味で)
それに自分だって実際に大旨はそんなふうに考えていると思います。(おそらく、たぶん、きっと)

しかし、自分なりにどこまで追い込んでみたところで、そういった「そんなのこうすればいいじゃん」という
ロジックと、実際の人生とは問答無用に別の線路を走り続けてゆく。(ここはもう断定)
それらがひとつになる可能性はあるともないともわかりません。

不可解という言葉はまるで人生を形容する為にだけにあるような気がします。
人生についての疑問に対する答えは絶対に仮説の域を出ない。人はみんな違うし、再現出来ない事は実証できない。だから不可解。

ですが、そんな気がするとき自分は人間という存在を、もしかしたら一番親しく感じるのかもしれません。







# by aoyamajyuichi | 2013-04-28 10:53

桜のこと

自分が借りている部屋の窓は春になると満開の桜で一杯になる。

夏にこの部屋を見つけた時はまさか桜並木だとは気付かなかったけれど
春になってあっと驚き、綺麗だなあと思い毎年花が咲くのを楽しみにしていました。
でも今は何故かこの花達を見て寂しいと感じます。
寂しいと言っても孤独感とは違う、なにか底知れない寂しさ。

早く散って緑になって欲しいとさえ思う。同時にいつまでも散らないで欲しいとも思う。

それがいつからかと考えると、どうしても二年前からという気がしてしまう。

被災地ではない首都圏ではモノとしての直接的な被害はとても少ない。

でも目に見えないコトは確実に傷付き、今も壊れ続けていながらその事に気づけないでいるような感覚があります。人々の外ではなく内側で、少なくとも自分の中で。

壊れゆくものが何であって、どのように壊れつつあるのかは到底言葉に出来ない。
でも、見えないからって、それは今も起きているとしか感じられない。

あの時プレートが動いて地面が揺れ、文明が打撃を受けた。
それは結果であり、現象であり、当然事実だけど、出来事の本質はまた違うところにもあると思う。現象だけが事実ではないのだから。

そして、あの地震は自分にとって何かものすごくパーソナルな問題に感じてしまう。パーソナルな天災なんてとても変な話。

しかしながら個と言うものはどこかで全体に繋がっているはずで、そこに神という観念?が出てくる。神とは個性に対する全体性の象徴なのではないだろうか。

科学で証明できる事の中に神は居ない。居る必要がないから。
問題が人智を越えた時はじめて神という意識を持たざるを得なくなる。

近代以前には人智を超えたものなんてそれこそ生活の中に溢れて居たはずだ。
だから神だってそこかしこに居たはずです。
勿論迷信もたくさんあったでしょう。
それに比べて科学は綿密で洗練されており、間違いは厳しく剪定される。
それでもやっぱりこの世界には解り得ない事の方が圧倒的に多いと思う。夢だって、感情だって、姿のないものはやっぱり証明とかって違うもの。

その見えない部分を、無いものとして考えてしまうと切り離されてしまう。全体の理から。

それがとてつもなく寂しい。桜の花を見て感じる寂しさはそう言うことかも知れない。

# by aoyamajyuichi | 2013-03-24 09:42